川口穣2020.11.21 11:32AERA
「巻き戻して」「チャンネル回して」「レンジでチンして」……。昭和の時代から使われてきた日本語が、生活様式や社会構造の変化で消えつつあるという。
* * *
ダイヤル回して手を止めた I’m just a woman Fall in love……♪
東京都の会社員女性(33)は、小林明子の「恋におちて-Fall in love-」が十八番。カラオケで歌うといつも、上司たちからやんやの喝采を受けてきた。だが、昨年、職場の懇親会でこの曲を歌ったとき、10代の新入社員のつぶやきに愕然としたという。
「『ダイヤルを回す』って電話のことなんだ!」
カラオケの背景映像では女性が受話器を手に取り、電話機のダイヤルを回していた。それを見て初めて、電話のことを意味していると知ったのだという。
これを機にプッシュ式の電話機が普及し始め、回転ダイヤル式電話(いわゆる黒電話)は急速に姿を消していった。
■ガチャッと切らない
記者(33)の実家では、記者が高校に入学した2003年ごろまで黒電話を使っていたが、同級生の家でこのタイプの電話にお目にかかることはなく、家に遊びにきた同級生のほとんどは使い方を知らなかった。冒頭の女性も、ダイヤルを回して電話をかけた記憶はない。
ちなみに、黒電話は記号としても使われる機会が減っている。AERA本誌の裏表紙に記載されている編集部や販売部の電話番号には黒電話マークが付けられているが、実はこのマークを使う雑誌は少数派だ。多くは「TEL」や「電話」と記載したり、数字をそのまま並べたりしている。日本産業規格(JIS)でも、電話を表す案内用図記号(ピクトグラム)は受話器のマークを採用している。
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1606449630/-100
ググればわかるは
世代格差の話ではない
昭和46年生まれの俺がわからん
📱
☎
プッシュフォンがダイヤル電話に自動変換されるんか
「ブラウン管では分から無い景色が見たい」や「重いコンダラ試練の道を」も分からんだろ
そうそう
一年坊の時はコンダラでグランド整備やらされた
コンダラ知れんの未知やん
>>13 電話機に電源コンセントは無い
昔の電話機の場合だね。
時代を超えた歌詞なら、ちゃんと伝わるよ。
「野守は見ずや君が袖振る」の野守も、振るような袖も、わかるものにはわかる。
「袖を濡らす」の意味も、わかるものにはわかる。
わからん奴は、世界観の狭いカエルのようなものというだけのこと。
ダイヤル~♪
回して~♪
屁をこいた~♪
だっけ
「私気ままにハンドル切るの…」も
50年後若い免許取りたてのかたは
「ハンドル?ハンドルって何さ?
車に乗って画面の行き先を指でタッチすれば
車が全自動で行ってくれるんじゃないの?」
という時代になる。そうなると免許不要か?
ラジエター洗いオイルを替えて
EV普及で消える歌
歌詞に機器の名前入れるのはセンスがない
連絡船(死語)
死語だけど意味わかるからいいだろ
ダイヤルはダイヤル式電話の知識がないと絶対通じない
コメント